JR東日本お客さま感謝祭開催

JR東日本お客さま感謝祭開催

11月25・26日、JR東日本会社発足30周年を記念して、東日本エリアやJR東日本グループの魅力を集結したJR東日本お客さま感謝祭が開催された。会場内には、「JR 東日本おみやげグランプリ」で総合グランプリを受賞した「バターフィナンシェ」などのお土産品や 人気駅弁や記念弁当、駅そばなどの販売や電車で…
第10回メニューコンテストグランプリ決定

第10回メニューコンテストグランプリ決定

12月20日NEXCO中日本管内のサービスエリアのレストランからグランプリ決める第10回メニューコンテストが服部栄養専門学校で開催された。31店舗から予選を勝抜いた11店舗が出場、今回のテーマは『新たな食材・新たな素材発掘 ~新たな素材を活かした新名物の打ち出し~』調理・試食審査の結果、北陸の食の魅…
NEXCO中日本「第9回 メニューコンテスト」

NEXCO中日本「第9回 メニューコンテスト」

2月19日今年もメニューコンテストが服部栄養専門学校で開催されました。エリア内の35店舗が予選に挑み、11店舗が本選へ進みました。 今回のテーマは、『地域の食材を使った“自分へのご褒美になるプチ贅沢な逸品”』でどの店舗もレベルの高いメニューがエントリーされ、その中から北陸自動車道 有磯海SA(下り線…
北信濃ワインバレー列車

北信濃ワインバレー列車

北信濃ワインバレー列車 長野駅から温泉で有名な湯田中を結ぶ長野電鉄で、沿線のワイナリー3、4社の赤と白ワインの飲み比べが出来る北信濃ワインバレー列車が運行されています。長野11:01発、車両は懐かしい元小田急ロマンスカーHiSE、車内には特製の大型テーブルが設置され、伝統野菜や特産品を素材にしたお弁…
西武 旅するレストラン「52席の至福」

西武 旅するレストラン「52席の至福」

都内から乗れる観光列車 西武 旅するレストラン「52席の至福」が、西武鉄道で運行中です。 池袋に停車中の52席の至福 土日祝日を中心に運行されている。 乗車口ではクルーがお出迎え。 デザインは数々の建築賞を獲得した隈研吾氏で、車両の外観は、荒川の水を基調に秩父の四季をイメージしたデザインを表現してい…
地方創生をテーマに生まれ変わった、「丹後くろまつ号」

地方創生をテーマに生まれ変わった、「丹後くろまつ号」

京都丹後鉄道の食堂列車「丹後くろまつ号」では、これまで沿線地域の海や山の幸を使った料理を提供してきましたが、4月からは、地方創生をテーマにした列車に生まれ変わりました。食を楽しむだけでなく、食を通じて沿線地域の魅力を発見できる新しいサービスが盛り込まれています。 先日、「丹後くろまつ号」の試乗会があ…
「SA・PAメニューコンテスト全国大会」開催

「SA・PAメニューコンテスト全国大会」開催

2016年1月23日、NEXCO創立10周年を記念し、「SA・PAメニューコンテスト全国大会」が、東京・池袋にある武蔵野調理師専門学校で開催されました。 会場の武蔵野調理師専門学校 このメニューコンテストは、開催を通じで、レストラン料理長の技術向上や創作意欲を高めることで、レストランのメニューの味や…
日本最長の大吊り橋「三島スカイウォーク」

日本最長の大吊り橋「三島スカイウォーク」

静岡県三島市に日本最長の大吊り橋「箱根山麓・三島大吊り橋」(愛称三島スカイウォーク)が、12月に開業しました。 橋の長さは、新幹線16両編成と同じ長さ400mあり、2015年11現在歩行者専用の吊り橋としては日本一の長さです。 橋を渡ると富士山や駿河湾、伊豆の山々が一望できます。また、展望デッキから…
富士山プラスでめぐる山梨ファムトリップ(後編)

富士山プラスでめぐる山梨ファムトリップ(後編)

2日目は、華やぎの章 慶山を出発し、市川三郷町で大塚人参の農業体験を行い、南アルプス完熟農園で昼食、韮崎大村美術館を見学、甲府市内を散策し、甲州夢小路を見学しました。 市川三郷町大塚地域での大塚人参の収穫体験 土質は「のっぷい」と呼ばれきめ細かく、栄養分や水分が他の土より多い、11月から12月に出荷…
富士山プラスでめぐる山梨ファムトリップ(前編)

富士山プラスでめぐる山梨ファムトリップ(前編)

2015年12月3日から一泊行程で、首都圏の旅行エージェントを対象にしたツアー、「富士山プラスでめぐる山梨ファムトリップ」が開催されました。このツアーは、富士山と合わせて巡れる見学箇所を紹介するもので、1日目が東部・富士五湖エリア、2日目は南アルプスエコパークエリアでした。 1日目は、大月駅集合後、…