東京メトロと東京大学生産技術研究所による鉄道ワークショップ2023を開催

中学生クラスの参加者

2023年7月27日木曜日に、東京メトロと東京大学生産技術研究所による鉄道ワークショップ2023が開催されました。このプログラムは2013年にスタートし、新型コロナウイルスの影響で一時中断されたこともありましたが、今回で9回目の開催となりました。このワークショップには、定員に対して4倍以上の応募がある人気のワークショップです。東京メトロは、このワークショップを通じて、鉄道を利用するだけでは見えにくい「安全・安心を提供する仕組み」を紹介し、東京メトロの隠れた努力を知っていただきたいという思いを持っています。一方、東京大学生産技術研究所は、電車に関連する技術や科学的な知識を通じて、科学技術と学校科目とのつながりや、科学技術の社会的な意義や役割を知ってもらいたいと考えています。

課題が出されグループ内で答えを話し合った

ワークショップには中学生クラスと高校生クラスがあり、中学生クラスには24名が参加しました。午前中には中野車両基地で講義や見学が行われ、東京メトロの社員から会社の紹介がありました。その後、日本で初めて走った地下鉄のカラーリングや東京メトロが保有する車両数などの課題が出され、6人×4グループに分かれて、東京大学生産技術研究所の学生がファシリテーターとなり、グループ内で答えを話し合い、代表者が挙手で回答を行いました。その後、中野車両基地の説明があり、車両部現業構成や担当している銀座線と丸ノ内線の車両概要や検査についての説明などが行われました。続いて、今回のテーマである車輪・台車の仕組みや電車が曲がる仕組みなどについて説明や脱線を防ぐための取り組みの紹介が行われました。

中野車両基地の説明を受ける参加者
車輪・台車の仕組みの解説が行われた

その後は、中野車両基地内にある中野工場で検査を受けている車両を見学しました。参加者は通常は見ることのできない、車体、台車、走行装置などに分けられた様子を見学し、運転室機器や床下機器、客室を担当する車体職場、車軸や台車枠を担当する台車職場、制御装置、ブレーキ装置を担当する機器職場などについて説明を受けました。

車体職場で説明を受ける参加者
台車の説明が行われた
実物の車輪を見学

午後は、東大生研駒場Ⅱリサーチキャンパスへ移動しました。まず、東京大学生産技術研究所の紹介があり、今回のテーマに入りました。参加者に鉄道車両はどうやって曲がるのかという課題が出され、自分の考えをまとめ、グループでディスカッションが行われた後に講義が行われました。参加者は、4種類の車輪をレールに転がし実験を行い、脱線しにくい車輪を調査しました。実験の結果をグループ毎に代表者が発表しました。その後に講義が行われ、車輪が曲がる仕組みの解説や鉄道車両との産業や学術分野での関わりについての話しがありました。最後に須田義大教授の講義が行われ、参加者たちは鉄道に関する知識と科学を学びました。

脱線しにくい車輪を予想する参加者
グループ内で実験が行われた
結果を発表するグループの代表者