西武鉄道8000系「サステナ車両」、小田急からの譲渡車両が営業運転を前にツアー列車として運行!

西武鉄道は2025年5月31日より、「サステナ車両」8000系の営業運転を開始します。この車両は、小田急電鉄から譲受した8000形を西武鉄道向けに改造されたもので、環境配慮の観点から注目を集めています。

営業運転に先立ち、5月24日・25日の両日にかけて、小田急電鉄とのコラボイベント「小田急8000形&西武8000系 ビフォアーアフター乗りくらべ&撮影会」が開催されました。24日のツアーには約100名が参加し、海老名駅で集合、撮影会を行った後小田急8000形の団体列車で新宿駅へ向かいました。その後、参加者たちは西武新宿駅へ移動し、西武8000系に乗り換えました。

このツアーにあわせて、西武新宿駅では「サステナ車両」の引継ぎ式が行われました。13時32分に西武8000系がホームに到着すると、小田急電鉄の運転士と車掌から、西武鉄道の運転士・車掌へ鍵のオブジェが手渡されました。

13時32分8000系の団体列車が入線した
小田急電鉄の運転士と車掌から西武鉄道の運転士と車掌に鍵のオブジェが渡された
西武鉄道本部の小川車両部長と、改造工事を担当した小田急エンジニアリングの岩崎社長と西武鉄道・小田急電鉄の運転士と車掌によるフォトセッション
2000系と並んだ8000系

続いて、西武鉄道本部の小川車両部長と、改造工事を担当した小田急エンジニアリングの岩崎社長が登壇し、フォトセッションを実施。13時39分には、西武8000系が参加者を乗せて西所沢駅へ向けて出発しました。

出発時は運転士が鍵を手に持ち出発した
コメントをする小川車両部長と岩﨑佳之社長

出発後、小川車両部長は次のように語りました。

約3年前から始まったこの取り組みは、同社にとっても初めての試みであり、「不安もありましたが、無事に形になり安心しています」と語りました。

本車両は、省エネ性能の高いVVVFインバーター制御を採用。2030年度までに全車両のVVVF化を目指す中、その一翼を担う存在です。デザインには、若手社員のアイデアを採用。繁栄を意味する市松模様が施され、地域に親しまれる車両を目指しています。

改造を担当した小田急エンジニアリング・岩﨑佳之社長も「双方の技術を融合させたことで、環境に優しく、魅力ある車両に生まれ変わりました」と述べ、西武沿線での新たな活躍に期待を寄せました。

デビューを記念し、「サステナ車両8000系デビュー記念乗車券」や、「小田急8000形×西武鉄道8000系 コラボレーショングッズ」も販売されております。