京急電鉄:鉄道事故総合対応訓練を実施!

2024年10月18日金曜日、京急電鉄の久里浜工場で第43回鉄道事故総合対応訓練が行われました。この訓練は重大事故が発生時における併発事故の防止と早期復旧を行うため、事故現場での様々な対応や動作を再確認することを目的に実施されています。新型コロナウイルス発生により本格的な訓練は6年ぶりとなります。訓練には、京急電鉄をはじめ京急建設、京急電機、京急サービス、神奈川県横須賀南警察署、横須賀市消防署が参加しました。

挨拶する川俣 幸宏社長

川俣 幸宏社長の挨拶では「久々に久里浜で本格的な訓練が再開されることになり、担当者が実際の状況に即した訓練を準備している。この訓練を通じて、ルールやマニュアルの見直しなど、改善すべき課題も出ると思う。事故や災害は避けたいものの、万が一に備えて被害を最小限に抑え、迅速な復旧を目指すための訓練だと考えてる。」と述べていました。

訓練の内容は、列車脱線事故です。逗子線の六浦から神武寺間で遮断機の下がった踏切道内に自動車が侵入し、列車と衝突、列車が脱線して、乗客に死傷者が発生、線路・電気・通信設備が損壊したとの想定で行われました。

訓練が開始されました。

訓練の様子をリポートします。

踏切道内で自動車と衝突した列車

運転士が踏切道内に侵入する自動車を発見、非常ブレーキを掛けて、発報信号のスイッチ押し、半径1キロ以内の列車と運輸指令に異常を伝えます。また、架線が切断された時は、火災防止のためパンタグラフ降ろします。その後、事故発生を車掌に伝え、運転士は状況を確認、列車が脱線している為、対向列車を止める為の取り扱いをします。また、車掌から運転士に車内に負傷者の状況を報告、運転士は状況を運輸司令に報告します。

対向列車へ事故を伝えるために発煙筒を設置する運転士
車掌より車内状況の報告を受ける運転士

応援社員を現地へ派遣し、この区間を管轄する金沢文庫駅長が現場の中心となって活動する現地指揮所が設置され、逐次状況を運輸司令に報告、また、事故対策本部が設置されます。

報告を受ける金沢文庫駅長

乗客を安全に避難させる為、架線の電力をストップさせます。

事故現場に到着する警察と消防

列車からの避難には、非常脱出ハシゴを使用して避難誘導を行います。また、非常脱出ハシゴの無い車両の場合は、座席シートを設置して避難を行います。車椅子利用者は係員の手助けにより避難が行われました。

避難梯子を使用して車外に出る乗客
座席シートを使用して車外に出るベビーカー利用者
係員の手により車外に降りる車椅子利用者

また、消防は負傷者の乗客の救助を行い、衝突した自動車運転手の救助を行いました。

負傷者を救助する消防隊員
急行する京急関係車両
自動車の運転手を救助する消防隊員

救助後に工事列車が到着、保守用クレーン車で乗用車を吊り上げて、線路から撤去が行われました。

保守車両のクレーンで自動車が撤去された

同時に断線した架線を復旧する作業も行われました。

断線した架線を復旧する社員

脱線した車両を復旧させるため、工事列車から脱線復旧機材を取り出し、ジャッキを車両にセットして、コントローラーで慎重に車輪をレールの上に戻します。

工事列車から脱線復旧機材が降ろされる
車両にジャッキをセットして脱線復旧を行う
コントローラーで慎重に車輪をレールの上に戻す

事故列車は、点検を行い走行に支障がないことを確認、25キロ運転にて金沢文庫駅に向けて出発しました。

金沢文庫駅へ発車する事故列車

列車が出発したのち、踏切警報機、踏切遮断機、発光信号機、踏切監視カメラの復旧作業が始まりました。

復旧した踏切の確認をする社員

列車が金沢文庫駅に到着したことの連絡を受けて、保線・電気関係の復旧作業が始まり、電気作業軌陸車が入線、曲損した鉄柱の仮復旧作業が行われました。

線路の復旧作業
鉄柱の仮復旧作業

各復旧作業終了後、動作確認を行い、試運転列車を走らせ、運転再開となりました。

事故現場区間は仮復旧で終電後に本格復旧をするため、それまでは制限25キロの標識が設置された

現地指揮所・事故対策本部が解散され、約4時間の訓練は終了しました。

訓練参加者は事故復旧に向けて懸命に取り組んでいました。